茶研では、表千家と裏千家のいずれかの流派を、自分に合わせたペースで習うことができます。稽古は原則平日は学生会館で週2回、月3回の土曜日のお稽古では、それぞれの流派に分かれ、先生にご指導頂きます。

茶研では、表千家と裏千家のいずれかの流派を、自分に合わせたペースで習うことができます。稽古は原則平日は学生会館で週2回、月3回の土曜日のお稽古では、それぞれの流派に分かれ、先生にご指導頂きます。
茶研では、日々の稽古のほかにも様々な活動を行っています
年数回のお茶会の運営のほか、例年9月には合宿も行います。
4月・5月…新歓活動・新入生歓迎茶会
新入生の皆さんが入ってくるという事で、お迎えすべく他サークル同様の新歓活動、また新入生歓迎茶会を行います。
2022年度の新入生歓迎茶会は 4月24日(日)、百観音明治寺にて行います!
6月・7月…水無月茶会
割り稽古も終了し始め、茶研に慣れ始めたこの頃、初めて運営側にまわって茶会を行います。茶会では点前だけでなく、色々なことを学べます。
2022年度の水無月茶会は、6月12日(日)、大宮八幡宮にて行います!
8月・9月…合宿
例年この時期に合宿を行っています。合宿では稽古は勿論、観光も楽しみます。コロナ禍ですが、2022年度は開催を予定しています!
まとまって稽古ができるので普段授業が忙しく、なかなか稽古に出られない会員もたくさん稽古ができます。(正座は……頑張りましょう!慣れます…きっと。)
10月・11月…神無月茶会・わせだ茶会・炉開き
この時期に茶会で亭主・半東デビューする新入生もいます!
また、わせだ茶会は早稲田祭の初日に晴れれば大隈庭園でおこないます。毎年学内外に拘わらず大勢の方にいらしていただいています。
そして、茶会ラッシュが終われば炉開きになります。
12月・1月・2月…初釜
12月はクリスマスのプレゼント交換などをして楽しみます!
1月には初釜を行います。表千家は例年特に豪華ですよ!
組織名 | 早稲田大学茶道研究会 |
---|---|
設立 | 1949年 |
活動内容 | 稽古・茶会・合宿など |
会員数 | 約60名(2022年3月現在) |
住所 | 162-0052 東京都新宿区戸山1-24-1早稲田大学学生会館内 |
メールアドレス | wasecha*hotmail.com(*を@に変更して送信してください) |